松江水燈路関連イベント「松江・だんだん“てらす”・トークリレー」

このページのリンクには広告が含まれています。

2023年9月30日(土)、松江水燈路の関連イベント「松江・だんだん“てらす”・トークリレー」に、撮影スタッフとして参加しました。

みんながワクワクする大切な時間と居場所をつくる「松江のあかり・みらい」を語ろう !
松江水燈路のライティングを監修する「内原智史」氏を進行役に、「あかりが人をつなぎ松江の魅力を拡げる」をテーマに、松江愛にあふれたデザイナーや市民らがトークリレーします。
※「てらす」はあかりで大切なものを照らす意味と居心地の良い場所となるテラスの両方の意味を込めてます。

松江水燈路公式サイト

会場は、松江市役所本庁舎の2階テラス(だんだんテラス)。松江城天守と宍道湖が一望できる見晴らしの良いスポットです。

私が所属する「松江ヨアカリ」の吉田朝香代表が、パネリストとして登壇しました。

自身の思いを語る、松江ヨアカリ・吉田代表
タップできる目次

トークリレー

トークリレーのファシリテーターは、内原智史 氏(松江水燈路監修 / ライティングデザイナー)。

パネリストは、上定昭仁 松江市長、中尾禎仁 氏 (株式会社まつくる代表取締役社長)、山根 都 氏 (丹青社 デザインセンター デザイナー)、前橋蓮太郎 氏 (丹青社 デザインセンター プランナー)、そして、松江ヨアカリの吉田朝香 代表。

ファシリテーターの内原氏(左)、パネリストの上定市長(右)

はじめに、「シビックプライド」についての想いを一人ひとり、リレートーク。

※「シビックプライド」は、「地域への誇りと愛着」を表す言葉

続いて、松江城天守・小泉八雲記念館・松江歴史館などのプロジェクトに携わる「丹青社」のお二人によるプレゼンテーション。「松江光のプロジェクト」を提案。

最後に、水燈路で実現してみたいことを、パネリストそれぞれの立場からプレゼン。

吉田代表は、松江ヨアカリへの思い・水燈路で実現したい夢を語りました。

松江の夜景をバックにトークリレー。

着物で水燈路散策

着物姿の吉田代表。

トークリレーの後は、市長と一緒に松江水燈路の会場を散策。水燈路には着物姿が映えます。

表彰式

トークリレーの開催前に、高校生障子オブジェ作品コンテストの表彰式を実施。

グランプリを受賞したのは、松江商業高校の大久保さん。おめでとうございます!

詳細レポート・動画

当日のレポートを、松江ヨアカリの公式サイトに投稿しました。あわせてご覧ください。

松江ヨアカリ
松江・だんだん“てらす”・トークリレー | 松江ヨアカリ 2023年9月30日(土)、新しくなった松江市役所のだんだんテラスで、「松江・だんだん“てらす”・トークリレー」が開催されました。 松江ヨアカリの吉田朝香代表がパネリスト...

動画が松江市のYouTubeに公開されました。トークリレーの様子をノーカットでご覧いただけます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いします!

この記事を書いた人

島根県松江市を拠点に、Webクリエイター・グラフィックデザイナー・カメラマンとして活動。

ガジェットブログ:じゅんごガジェット
 
浄土真宗本願寺派 順光寺 住職
地域コミュニティ 松江ヨアカリ 副代表・広報担当

最新のものから定番のものまで、実際に愛用している製品のレビューを掲載。
ガジェットを活用する便利な方法も紹介します。

タップできる目次